採用情報

児童養護施設の求人

募集職種一覧

保育士・児童指導員(正職員)
職種

保育士・児童指導員

雇用形態

正職員

勤務地

児童養護施設 福音寮(本園またはグループホーム)

応募要件

次のいずれか必須です(取得見込含む) 
 社会福祉士
 保育士
 幼・小・中・高校教員免許
 児童指導員(社会・教育・心理・福祉の学科を卒業された方)

あれば尚良し
 普通自動車運転免許(AT限定免許可)

就業時間等

交代制(休憩時間60分込 / 1ヶ月単位の変形労働時間制)
 06:30 ~ 15:30  
 09:00 ~ 18:00  
 13:00 ~ 22:00
 13:00 ~ 翌15:00(うち22:00~翌6:00は宿直)

休日等

4週8休制、祝日相当数
特別休暇(夏期休暇3日、年末年始休暇6日、慶弔等特別休暇)
年次有給休暇

給与

【給与】
 185,900円~(短大卒・専門学校卒)
 198,300円~(大卒)
 大卒月収例:245,900円~(基本給+処遇改善手当+従事者処遇改善手当+宿直手当8回分)

【諸手当】
 通勤手当 実費支給(上限なし)
 住宅手当 月額12,500円
 宿直手当 1回 4,200円
 処遇改善手当 月額5,000円~
 従事者処遇改善 月額9,000円~
 扶養手当(配偶者の場合)月額13,500円

【賞与】
 年2回、合計4.3月分(昨年度実績)

加入保険等

健康保険・雇用保険・労災保険・厚生年金
退職金制度(東社協・福祉医療機構の2つに加入、勤続1年以上から支給)

採用日

随時または令和6年4月1日

応募方法等

履歴書と職務経歴書を下記住所までご送付ください。
履歴書に「児童養護施設・正職員希望」と明記してください。

【書類提出先】
 〒156-0057
 世田谷区上北沢3-1-19
 社会福祉法人 福音寮 宛て

担当者

【お問合せ】
 03-3302-5600
 担当 奥山

調理師(非常勤)
職種

調理師

雇用形態

非常勤

勤務地

児童養護施設 福音寮(本園またはグループホーム)

応募要件

調理師免許必須

就業時間等

シフト制(休憩時間60分込 / 1ヶ月単位)
08:30 ~ 17:30
10:00 ~ 19:00 

休日等

4週8休制
夏期休暇3日、年末年始休暇、年次有給休暇

給与

【給与】  
 210,000円~

【諸手当】
 通勤手当 実費支給(規定による)

加入保険等

健康保険・雇用保険・労災保険・厚生年金
退職金制度(福祉医療機構加入、勤続1年以上から支給)

採用日

随時

応募方法等

履歴書と職務経歴書を下記住所までご送付ください。
履歴書に「児童養護施設・調理非常勤職員希望」と明記してください。

【書類提出先】
 〒156-0057
 世田谷区上北沢3-1-19
 社会福祉法人 福音寮 宛て

担当者

【お問合せ】
 03-3302-5600
 担当 奥山

保育士・児童指導員(非常勤)
職種

保育士・児童指導員

雇用形態

非常勤職員

勤務地

児童養護施設 福音寮(本園またはグループホーム)

応募要件

無資格可

あれば尚良し(取得見込みを含む)
 社会福祉士
 保育士
 幼・小・中・高校教員免許
 児童指導員(社会・教育・心理・福祉の学科を卒業された方)
 普通自動車運転免許(AT限定免許可)

就業時間等

交代制(休憩時間60分込 / 1ヶ月単位の変形労働時間制)
 06:30 ~ 15:30  
 09:00 ~ 18:00  
 13:00 ~ 22:00
 13:00 ~ 翌15:00(うち22:00~翌6:00は宿直)

 ※月4~7回の宿直あり

休日等

4週8休制、祝日相当数
特別休暇(夏期休暇3日、年末年始休暇6日、慶弔等特別休暇)
年次有給休暇

給与

【給与】
月給 200,000円~(経験等によります)

【諸手当】
通勤手当 実費支給
宿直手当1回 4,200円別途支給

【昇給】
年1回

加入保険等

健康保険・雇用保険・労災保険・厚生年金
退職金制度(勤続 1 年以上から支給)

採用日

随時

応募方法等

履歴書と職務経歴書を下記住所までご送付ください。
履歴書に「児童養護施設・非常勤職員希望」と明記してください。

【書類提出先】
 〒156-0057
 世田谷区上北沢3-1-19
 社会福祉法人 福音寮 宛て

担当者

【お問合せ】
 03-3302-5600
 担当 奥山

INTERVIEW~先輩たちの声~

1年目M先生
福音寮に決めたのはなぜですか?

福音寮の説明会に参加した際、園長先生より、福音寮は子ども中心の支援を大切にしているというお話を聞き、とても共感した為です。対人支援の現場が利用者主体というのは当たり前の事かもしれませんが、日々の業務に追われる中で本当の意味で利用者中心の支援を行うのは難しい事だと考えていました。支援者主体になっていないか?子どもの考えている事、子どもにとっての最善は何か?つきつめていくと難しい事だと思います。福音寮で子ども中心の支援を学びたいと思い、決めました。

大変だと感じることは?

新任の為、まだまだ大変な事だらけというのが本音ではありますが、やはり、ホーム配属になってすぐの一人勤務はとても大変でした。子どもとの関係も作れておらず、業務も覚えていない中で一日を任されるのは本当に緊張しました。その為、子どもと会話をするのにも変に気を遣ったりと、空回りばかりという感じだったと思います。子どもの方から、「それはこうするんだよ」と教えられていました。わからなくて当たり前の事でも、緊張している事もあり、過剰に切羽詰っていたように思います・・・・

やりがいを感じる瞬間は?

子どもと仲良くなれている!と感じるときはとてもやりがいを感じます。私自身も子どももお互いに慣れてきて、性格がわかってきたり、会話が弾むようになったり。対人の仕事なので、やはり相手と心が通じていると思える時は素直に嬉しく、そしてもっと頑張ろうと思います。普段の何気ない場面でも冗談を言い合ったり、今までにない顔が見れると、これから子ども達とすごして行く時間が楽しみだととても強く思います。

福音寮で実際に働いてみてどうでしたか?

入職して約半年が経ちますが、福音寮に入って良かったと思っています。

周りの職員の先生方の熱心な指導には常々刺激を受け、勉強になります。そして、何と言っても福音寮の子どもたちはみんな本当に純粋で可愛くて、日々癒されています。(怒る事もありますが・・・)

自分が成長できる種や支えが沢山あり、職員、子ども共に仲が良く和気あいあいとしている素敵な職場だと感じています。

福音寮への応募を考えてる方へメッセージ

児童養護にしようか迷っている方も、児童養護の中でもどの施設にするのか迷っている方も、一度見学や説明会に来て頂けると良いかと思います。施設の雰囲気が自分に合うかどうかは見てみる事で一番よくわかると思います。長く良い環境で仕事をしていく為に、就職選びは慎重に行わなくてはいけないと思いますので、是非、一度見学して頂いて、その上で一緒に働けたらとても嬉しいです。就職活動大変かと思いますが頑張って下さい!お待ちしています!

2年目N先生
福音寮に決めたのはなぜですか?

小規模化を進めている福音寮であり、より家庭的な養護の中で仕事をしたいと思ったからです。

本園はユニット、グループホームは6つあり、将来はグループホームで働きたいと思っているからです。また、本園も完全調理を行っていることも決めた理由の1つです。行きていく中で大切な"食"。目の前で料理を作る事で自分の為に作ってくれているという気持ち、お手伝いをしたいという気持ち、自然な形で料理を覚えていったり気持ちが芽生えることを、子どもは気付かないかもしれないが感じて、将来の糧にして欲しいと思います。

現在の仕事について教えてください

本園に3つあるうちのユニットの1ホーム子ども8人を職員3人で支援しています。

朝、子ども達を学校へ送り出し、掃除、買い物、子どもの迎え入れ、食事作りが主な1日の流れになります。日々の生活はあっという間に過ぎてしまうので、子ども達の話に耳を傾けることを大切にし、子どもの将来・人生にかかわっているのだという思いは忘れてはならないと思います。

やりがいを感じる瞬間は?

子ども達が笑顔で「ただいま」「おかえり」「いってらっしゃい」「いってきます」の挨拶をしてくれるだけで幸せな気持になります。また、誕生日や運動会、学芸会、卒業式等に参加させて頂くと子どもの成長を実感し、関われている事の喜びを感じ、まだまだ頑張れる、頑張らないといけないなあと思います。

今後の目標を教えてください

子どもたちに課題を達成するにはどうしたらいいのかを伝えているので、自分自身の課題とも向き合い、一緒に成長していける先生でありたいです。

私は仲の良い両親のもとで育ち、不自由なく暮らしてきました。子どもの気持ちを理解できるのだろうかと思った時もあります。しかし理解ではなく、受けとめ寄り添うことが必要なのだと知りました。自分が受けとめてきた幸せを子どもたちに少しでも与えていけたらと勝手な思いではありますがそう思います。

福音寮への応募を考えている方へメッセージ

保育士の方で養護の世界を目指す人は、私の周りでもいませんでした。理由を聞くと、"自分には出来ない、経験を積んでから"と答える人が多くいました。それでも、少しでも興味があるのであれば是非挑戦して欲しいです。初めから出来る人はいません。今でも、私自身も失敗をします。子どもに対して、失敗して沢山の経験を積む事も大切なことだと伝えるので、大人も失敗しながら子どもと一緒に成長していければいいのではないかと思います。

12年目T先生
現在の仕事について教えてください

現在はグループホーム支援員として、各グループホームを周りながらより良い支援ができるように助言をしたり、家事を手伝ったり、時には子どもと話をしたりしています。ホーム担当とは違う視点で関わることで、支援にも拡がりが出てくると良いと思っています。一生懸命、子どもと関わり、生活を支えている職員の手助けとなるよう心掛けています。

やりがいを感じる瞬間は?

子どもたちはどんな境遇の中でも本当に一生懸命に生きています。そんな子どもたちが、自分の人生を自分らしく生きていって欲しいという願いをもって、この仕事をはじめました。どうしたら良いのか、いろいろな問題や、課題にぶつかり、悩み、葛藤しながら10年以上が経ちました。卒寮していった子どもたちが、苦労しながらも元気に一生懸命に生きている話を聞くと、嬉しく思い、続けてきて良かったなと思います。

今後の目標を教えてください

大きく2つあります。まず一つは、福音寮はこの10年で、グループホームが6つになり、本園の生活単位も小さくなりました。その分、職員の技術、専門性、質等がより求められるようになってきていると思います。それぞれのホームの子どもたちの生活の質を保つためにはどのような仕組みが必要なのか考えていきたいと思います。

そして2つめは、福音寮のような施設が、必要でなくなる世の中になることが望ましいと思っています。そのような社会を目指して、自分が出来る事を少しでもやっていきたいと思い、新たに資格の取得や勉強をしています。施設職員としての経験や、自分の子育て経験を通して、感じたことを活かして、社会に貢献していきたいと思っています。

産休・育休を経て

ホーム担当職員として入職し、遅番、早番、宿直の勤務をしていましたが、出産を機に、日勤で出来る仕事に配置して頂き、現在は2人の子どもを育てながら、働いています。子どもの急な病気等、両立が難しいと感じる時もありますが、状況を理解、配慮していただき、協力を得ながら、続けてこられました。親となって感じる事等を、仕事に活かしていこうと思います。

福音寮への応募を考えている方へメッセージ

子どもとの生活は、時には大変なこともありますが、楽しいときもたくさんあります。子どもたちの前向きさに励まされたり、学ぶこともあります。何より、子どもたちは可愛いです。是非、一緒に働きましょう。